2023 年度「開成会道灌山奨学金」募集要項
「開成会 道灌山奨学金」は、開成中学校・高等学校で学びたいにも関わらず、経済的理由でそれを断念している志ある若者を迎えるため、開成学園の同窓会である「開成会」の寄付により、入学金、授業料等を免除する奨学金です。
1. 概要
- 本奨学金を希望する入学志願者は、中学は出願前に、高等学校は出願時に申請を行う。本校は、申請者が資格要件を充たすことを審査し、採用候補者を決定する。決定は入学試験前に通知する。
- 入学試験に合格した採用候補者に奨学金を交付する。
- 奨学金への申請の有無は入学試験の合否にまったく関係しない。
2. 採用候補者数
中学校・高等学校 各 10 名程度
3. 抽選・検定料返還
申請者が中学校・高等学校各 10 名を大きく超える場合は、抽選により選抜し中・高各 10 名程度とする。選抜に漏れた志願者及び資格要件を充たさないとされた志願者については、入学試験前の指定日までに受験辞退を申し出ることにより、入学検定料を返還する。但し、中学校受験者については、決定通知受領後に出願手続きを行うので、入学検定料の返還は行わない。
4. 日程
「開成会 道灌山奨学金」の申請には、出願前の〈受験者個別相談日〉に面談していただく必要があります。申請を希望される方は、必ずお越しください。ご相談の日時のご予約は次の連絡先宛にお電話でお願いします。
開成学園事務局 代表電話 03-3822-0741 (月曜~金曜 8:00~16:00,土曜 8:00~12:00)
(1)中学校
① 個別相談 | 2022 年 11 月 14 日(月),15 日(火),18 日(金),19 日(土) |
② 奨学金申請締切 | 2023 年 1 月 7 日(土) |
③ 決定通知発送 | 2023 年 1 月 13 日(金) |
④ 入試出願(インターネット出願) | 2023 年 1 月 14 日(土)~ 1 月 22 日(日) |
⑤ 入学試験 | 2023 年 2 月 1 日(水) |
⑥ 合格発表 | 2023 年 2 月 3 日(金) |
※入試出願自体は 2022 年 12 月 20 日から始まりますが、奨学金を申請なさる場合は決定通知受領後に出願の手続きを行ってください。中学校受験者については、受験辞退での入学検定料の返還はいたしません。
(2)高等学校
① 個別相談 | 2022 年 12 月 3 日(土)午前,10 日(土)午前,13 日(火),15(木) |
② 入試出願(インターネット出願) | 2022 年 12 月 20 日(火)~ 2023 年 1 月 27 日(金) |
③ 奨学金申請締切 | 2023 年 1 月 21 日(土) |
④ 決定通知発送 | 2023 年 1 月 28 日(土) |
⑤ 受験辞退締切 | 2023 年 2 月 8 日(水) |
⑥ 入学試験 | 2023 年 2 月 10 日(金) |
⑦ 合格発表 | 2023 年 2 月 12 日(日) |
5. 応募資格
以下の①~③を充たすこと。
- ① 2023 年度開成中学校・高等学校生徒募集への応募資格のある者
- ② 年間所得 218 万円以下、または給与収入のみの場合収入額 400 万円以下の世帯の子弟
- ③ 入学試験に合格した際は、必ず開成中学校・高等学校に入学する意思のある者
- 注1. ②の所得算定にあたっての注意事項。詳細は事務局にお問い合わせください。
- 寡婦(夫)の場合、養育費については、所得に含めません。
- 地方公共団体の生活支援のための助成金は所得に含めません。
- 注2. 他の奨学金との併用について
他の奨学金との併用は可。但し、学費を目的とした奨学金については受給金額を支給金額から差引くものとします。生活支援を目的とした奨学金についてはその限りではありません。 - 注3. 以下の場合は、上記②の所得要件に関わらず、事務局にご相談ください。
- 退職金等の一時所得により、収入が記載した要件を超過する場合
- 定年退職等で、入学以降の収入に大きな変化が予想される場合
- 家族に要介護者がいる、お子様が多い等、個別に事情がある場合。
6. 提出書類
本奨学金に申請される受験者の方は、以下の①~③の書類をご提出ください.
- ① 開成会道灌山奨学金採用候補者申請書 (PDF)
- ② 世帯全員の住民票
- ③ 所得に関する証明書類等
提出は、以下の要領で行ってください。
- 中学校受験者の方は、上記の①〜③の書類のみを 2023 年 1 月 7 日(土)必着でレターパックライトにて郵送してください。
- 高等学校受験者の方は、上記の①~③の書類を出願書類とともにレターパックライトにて、2023 年 1 月 28 日(土)必着で郵送してください。
7. 奨学金額
(1)中学校からの場合
6 年間計 4,766,000 円 (内、就学支援金等公的補助を除いた分※)
入学金 | 480,000 円 | (高等学校への内部進学時の入学金を含む) |
---|---|---|
在学中 6 年間の授業料 | 2,952,000 円 | (内、就学支援金等公的補助を除いた分※) |
在学中 6 年間の施設拡充資金 | 470,000 円 | |
在学中 6 年間の施設維持費 | 432,000 円 | |
在学中 6 年間の実験実習料 | 432,000 円 |
(2)高等学校からの場合
3 年間計 2,488,000 円 (内、就学支援金等公的補助を除いた分※)
入学金 | 320,000 円 | |
---|---|---|
在学中 3 年間の授業料 | 1,476,000 円 | (内、就学支援金等公的補助を除いた分※) |
在学中 3 年間の施設拡充資金 | 260,000 円 | |
在学中 3 年間の施設維持費 | 216,000 円 | |
在学中 3 年間の実験実習料 | 216,000 円 |
※「高等学校等就学支援金」(月 9,900 ~ 24,750 円となるので、3 年間で 356,400 ~ 891,000 円)、および他の公的支援金・補助金がある場合には、それらを差し引いた分が奨学金の対象になります。
8. 自己負担納入額
中学校 3 年間の合計で 35 万円程度、高等学校の 3 年間の合計で 40 万円程度。
内訳: PTA 会費、生徒会費、学級費、学年旅行・修学旅行費
9. 入学後の条件
学業及び学校行事に精励すること。なお、条件は上級学年への進級をもって充たしたものとする。
その他
- 生徒募集要項は、2022 年 10 月 15 日(土)より公開されます。
- 採用候補者数は、推移を見て次年度以降増減することがあります。