ブログアーカイブ
2020 年度の新型コロナウイルス感染症対策として、対面での授業ができなかった一学期の期間は、どのような学習指導をしていましたか?
2020 年度の 4 月・5 月と対面での授業が行えない期間が続きましたが、開成では、4 月中旬より、ICT 教育を中心に、各学年において時間割を組み、例年の授業進度より遅れることのないように教育を行いました。オンライン … 続きを読む
留学したらどうなりますか?
中学では留学という制度がないため、一度「退学」し、1年後「再入学」する、という形を取ります。高校では「退学」という形をとらずに留学することができます(高校3年を除く)。中学・高校ともに期間は1年で、もとの級友のいる学年に … 続きを読む
体育の授業に水泳はありますか?
校内施設にプールがないため、通常の授業では行っていません。水泳指導としては、主に中学1年生を対象に、7月下旬から2泊3日の日程で、千葉県館山市の那古海岸にある学園の施設で、水泳学校を実施しています。
土曜日の扱いはどうなっていますか?
土曜日も授業を行っています。土休については、「子供達を地域社会に戻す」という理念がありましたが、開成の生徒達にとっては、開成こそが地域社会です。開成には70ほどのクラブ・同好会があり、その他委員会活動も活発です。生徒の土 … 続きを読む
大学入試に備えた科目の選択は自由にできますか? それともいくつかの型からの制限的な選択になっていますか?
高校では、理科や社会の科目選択がありますが、原則的に希望に添った形で選択することが可能です。学年400人から数名しか選択しない科目が生ずる場合もありますが、そういった場合でも、人数に関わらず生徒の希望に応じた授業を開講し … 続きを読む
中学は43人学級だそうですが、高校になったらどうなるのですか?
高校は、50人学級です。ただし、理科・地歴・公民・芸術は選択になりますので、50人以下の授業もあります。
退学者はいますか? 中学から高校へ全員が進学しますか?
学年担当の教員や組主任がしっかり指導しますので、退学者はほとんどいません。また、中学から高校へは、ほぼ全員が進学します。
開成独自のカリキュラムがあるのですか?
あります。例えば、理科は中学から物理・化学・生物・地学に分け、社会も中学から歴史・地理・公民に分けて重層的に学習します。また、それぞれの教科・科目においても、自主教材などを編集し、しっかりとした学力が養えるように配慮して … 続きを読む
授業についていけない生徒はどの程度いますか?
開成に合格した解放感や、高校受験がないことへの甘えから、一時期、授業の理解が不十分になる生徒も一部にはいます。ただ、組主任(担任)や教科担当が、きめ細やかに指導しますので、深刻なケースになることはほとんどありません。 基 … 続きを読む