ブログアーカイブ
いじめはありますか。あった場合どのように対処していますか?
思春期の男子生徒が大勢生活していますので、ないとは言い切れませんが、組主任・学年担当が協力して保護者の方と連絡を密に取り、注意深く観察し、対応していますので、深刻な事態を迎えることは現在のところありません。
携帯電話・スマートフォンについてはどのように指導していますか?
各ご家庭の事情や遠距離からの通学者に配慮して、その所持を認めていますが、利用の仕方については、生徒の成長の段階に応じて、学年ごとにルールを決めて指導しています。
問題を起こすような生徒はいますか?
多感な時期の男子生徒ですから、多少逸脱してしまう生徒もいないわけではありません。しかし、組主任を中心に、生徒達の変化を敏感につかみ、問題が大きくなる前に指導・助言できるように教員は心がけています。
開成は自由だと聞きますが、校則は厳しくないのですか?
校則はありますが、簡単な服装に関する規定がある程度で、必要最低限のものとなっています。これは、「どうしていけないのか」を各自にしっかりと考えてほしいという生活指導の理念のあらわれです。自律する心を持って自主的に動くことを … 続きを読む
生徒に対する面倒見が悪いと聞いたことがありますが、どうですか?
手をかけるべきところでは十二分に面倒を見ていますが、生徒をいたずらに細かい規則で拘束する、などということをしていないので、そのように見られてしまうことがあるかもしれません。自覚と責任を持った人間として育つように、「自分で … 続きを読む
震災時の対応はどうなっていますか?
非常食、飲料水、毛布、マット、簡易トイレなどを、最低3日間、生徒全員が泊まれる分は備蓄しています。2011年3月11日の東日本大震災の際には400人以上の生徒が学校に泊まりました。
生徒はエレベーターを使えないのですか?
中学校舎および高校新校舎にエレベーターが各 1 台あります。一般の生徒は利用できません。ただし特別の場合(ケガをして階段の利用が不便な場合や、クラブ関係の機材を運ぶ場合など)は許可しています。
生徒は自由にインターネットを使用してもいいのですか?
部活動や委員会活動等で必要な場合は、先生の許可の下で利用が可能です。また、授業で使われることもあります。
グラウンドは広いですか?
学校施設としては山手線内では最大級の第 2 グラウンドをはじめ、テニスコート 3 面分の広さがある第 1 グラウンドも、休み時間には遊び場として使用することができます。
食堂や売店はありますか?
現在工事中のため、今年 7 月~ 2023 年秋の間はありません。中学・高校とも弁当およびパンの販売を行います。また、高校新校舎にはコンビニの自販機を設置しています。