年度別アーカイブ:2025年度

開成高校 3 年の生徒 2 名が化学グランプリ 2025 で銀賞を受賞しました!

開成高校 3 年生の宇杉悠志君と髙橋洋翔君の2名が、化学グランプリ2025に参加し、その結果、銀賞を受賞しました。

一次選考は 7 月 21 日(月・祝)に、二次選考は 8 月 21 日(木)~23 日(土)に工学院大学(東京都八王子市)において行なわれました。一次選考は、150 分にわたる筆記試験で、基本的な問題から、教科書では見かけないけども考えさせる問題を解き、化学の力を競い合いました。二次選考は 240 分にわたる実験の実技試験で、二種類の反応を題材とし, それぞれの反応機構を実験的に考察しました。一つ目の実験では,ヨウ化物イオンを用いた時計反応を,二つ目の実験では色素の酸化反応を扱いました。

参加した感想と後輩たちへのメッセージです。

宇杉悠志君

  • 実験で少し失敗してしまったが、一次予選の成績が良かったのでなんとか銀賞を取れて良かったです。
  • 試験内容は若干高度だが、受けてみると面白い問題が多いので、ぜひ受けてみてほしいです。

髙橋洋翔君

  • 本選に出場して銀賞を頂けて素直に嬉しいです。自分の実力の向上を感じられました。
  • 大学化学には高校化学とは違った面白さがあります。是非本選やそれ以降に出場して、素晴らしい先生方のもとで学ぶ機会を手に入れてください!

講演会「可能性を信じる力〜パラスポーツから学ぶこと〜」を開催

11 月 15 日(土)、中学小講堂にて、中学 2 年生を対象とした講演会「可能性を信じる力〜パラスポーツから学ぶこと〜」を開催しました。 講師の磯﨑広大先生(アスレチックトレーナー)は、車椅子テニスや知的障がいバスケッ … 続きを読む

天文気象部 公開天体観測会

今年は観測会の前にプラネタリウムを実施しました。テーマは「今日の夜空」ということでその日に見える星を解説しました。プラネタリウムは全て部員の手作りで、特にドームは今年部員で改修したものです。暗い中たくさんの星が輝いている … 続きを読む

ゲートボール部 メディア放送のお知らせ

11 月 9 日(日) 7 時 30 分から 10 時 25 分放送の日本テレビ「シューイチ」内にて、本校ゲートボール部が紹介されることになりました。生徒たちの日頃の活動の様子や取り組みが取り上げられる予定です。ぜひご覧 … 続きを読む

第 120 回開成マラソン

11 月 6 日(木)、荒川河川敷にて第 120 回開成マラソンを開催しました。高校生は約 8 km、中学 2・3 年生は約 6km、中学 1 年生は約 5km のコースを、学年ごとに定刻でスタートしました。 当初は雨天 … 続きを読む

高 3 セクシャリティ教育(性教育)講演会

7 月 5 日(土)、放課後 13 時から,高3 セクシャリティ教育講演会を行いました。講師には、埼玉医科大学産婦人科医の高橋幸子先生(通称・サッコ先生)と、医師でラッパーの池田龍生先生(2way_sensei)をお招き … 続きを読む

数学特別セミナーを開催しました

本校では年に 1 回から 2 回程度,数学科の有志教員が「数学特別セミナー」を開催しています.これは現役の数学者の先生に講義をしていただく企画で,今年度は 10/31(金)に,青山学院大学理工学部数理サイエンス学科教授の … 続きを読む

AI企画『AIの基本から最新トレンド、付き合い方、そして開発起業まで』を開催

7 月 15 日(火)の夕方、希望者を対象に行い、参加者は生徒約 70 名、教職員約 10 名でした。講師は、岸尚希さん(開成 H30 卒、東京大学 松尾研 OB)と堀上健斗さん(東京大学 松尾・岩澤研究室)です。松尾研 … 続きを読む

文化祭

9 月 20 日(土)・21 日(日)に第 154 回開成祭(文化祭)が行われ、33,000 人の皆様にお越しいただきました。ご来場ありがとうございました。 なお、文化祭の様子は、るるぶ Kids の記事でも紹介されまし … 続きを読む

中学1年 地学 プラネタリウム見学

9 月 26 日(金)、中学 1 年地学の校外学習としてプラネタリウム見学を行いました。第 3 限まで授業を行ったのち、出発しました。見学先は、足立区西新井にある「ギャラクシティ」のプラネタリウムと、西新井大師の散策を組 … 続きを読む