今日の開成

中学1年 谷中散策&美術館見学

「谷中の食文化を研究する!」
2学期中間考査の最終日、中学1年生の谷中散策&美術館見学が行われました。
3人程度のグループで、学校~上野公園間(おもに谷中)を歩きます。
班ごとにルート決めや見学地の事前調査を行い、当日のフィールドワークに向かったのですが、冒頭のような研究テーマが多かったように思います。しかし、高く熱い志を持って谷中散策に出発しました。
「楽しみながら街を歩く」ことがフィールドワークの一番の醍醐味です。
高滝くん写真_R OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSC_0440_R

谷中・根津・千駄木は「谷根千」エリアと呼ばれ、観光客にも人気のエリアです。
そのうち谷中は、特に下町の雰囲気を残す地域で、小さな商店街や古くからの住宅地、小さな路地があります。
「夕焼けだんだん」の階段は、最近とくに人気の写真スポットだそうです。
また谷中墓地や寛永寺には、徳川将軍家のお墓などもあり、歴史好きな生徒たちは「墓地」という言葉に若干の恐れを抱きつつも、墓地へと足を踏み入れていきました。

060_R OLYMPUS DIGITAL CAMERA 072_R

DSC_0444_R DSC_0465_R

谷中散策ののちには、上野にある東京都美術館へ。
モネ展が開催されており、印象派絵画の代表画家であるモネの『サンラザール駅』などを堪能しました。
何はともあれ好天に恵まれ、中間考査の疲れも忘れて、楽しく有意義なひとときを過ごすことができました。

鉄道研究部作製の路線図

鉄道研究部が「路線図」を作ってくれました。 ホーム > 学園案内 > 交通アクセス「路線図」 中間考査後には、さらにブラッシュアップした「路線図」を作ってくれるそうです。

学園説明会が開催されました。

10月24日,25日の2日間に渡って学園説明会を開催しました。説明会は1日に3回行われ, 24日は中学の説明会が3回,25日は高校の説明会が1回と中学の説明会が2回でした。 どの回も多くの方に来場いただきました。ありがと … 続きを読む

中3科目選択説明会

先日のHRで、中3学年は、高1における科目選択についての説明会を行いました。 これは、高1時の理科、地理歴史・公民、芸術の科目選択についての説明会なのですが、将来を考えるひとつの機会でもあります。 高2・高3時の選択科目 … 続きを読む

高1有志による「ゆるり哲学対話」

9月26日(土)放課後、UTCP(東京大学「共生のための国際哲学研究センター」)の梶谷真司教授をお迎えして、高校1年有志約15名が「哲学対話」に参加しました。 日頃の授業で「対話」の経験のある生徒たちではありますが、学校 … 続きを読む

道灌山白熱教室が開催されました

中学生徒会が昨年発案し、開催している企画として「道灌山白熱教室」があります。教員やOB、そしてゆくゆくは外部の方に特別講義をお願いし、その方の専門分野に関するお話を通じて、研究の一端を味わおうという趣旨です。これまで柳沢 … 続きを読む

楯やトロフィー

開成学園校内には、さまざまな大会の楯やトロフィーがあります。 ↓これは、俳句部の文化祭展示にあったものです。 ↓これは、特別棟の実験室の片隅に置いてあるものです。 それぞれの部や同好会、有志の団体、個人が、さまざまな場で … 続きを読む

2015 開成祭

9月19日・20日の2日間、開成祭が行われました。 2日間好天に恵まれ、今年もたくさんの方にご来場いただきました。文化祭準備委員の生徒が中心となり、在校生総動員で文化祭本番に向けて全力で準備を進めてまいりました。 お客様 … 続きを読む

地質部、トリティロドン類の歯の化石を発見

先日ここで、 「中高一貫教育を進めている福井県の高志(こし)高校との交流の話があり,夏休みを利用して両校の生徒が福井県の恐竜の化石の発掘現場を見学するという計画がたっています。」 と、ご報告しました通り、8月初旬、11人 … 続きを読む

弁論部報告

弁論部の中学2年生と中学3年生が、第20回全国中学・高校ディベート選手権中学の部で優勝したことを報告に来ました。会話が論理的に進むので頼もしく感じた。初優勝おめでとう。             ベストディベーター賞とベス … 続きを読む