今日の開成

分析機器体験実習に参加しました

8月7日(火)、理化学部の希望者数名で2018年度JAIMAサマーサイエンススクール(分析機器体験実習)に参加して来ました。
日本科学未来館で開催されるこの実習では、様々な産業を支える基盤となる、最新の分析機器を触って体験することが可能です。使用される機器は高価なものばかりですが、実際に大学や研究機関向けに分析機器を開発している、10社以上の企業の協力によって成り立っています。
実習で生徒たちは3名程度の小グループに分かれ、それぞれのブースで企業の担当者による装置の概要説明を受けながら、操作体験実習を行いました。そこでは、飲料水や硬貨、鉱物など、日常にあふれる物質を、分光法や顕微鏡法など様々な手法で分析しました。実習は今年で7回目を迎えましたが、リピーターとなる生徒も多く、参加者は皆、真剣なまなざしで実験に取り組んでいました。
測定の理論は難しかったようですが、高校生だけでなく、中学生の生徒たちもミクロな世界に興味を持ち始めていたようです。

小グループに分かれて実習

飲料水の成分を分析

 

 

 

 

 

硬貨の成分金属を分析

鉱物の放射線量を測定

2018年 水泳学校

総勢300名の生徒が 千葉県館山市にある開成学園の宿舎にやってきました。水泳学校は、7月23日から29日まで、1期約100名が2泊3日の行程で海辺での共同生活と海での水泳体験を学びます。 生徒は、事前にわたされた2メート … 続きを読む

全日本中学選手権競漕大会優勝!

7月14日から16日にかけて、岐阜県海津市にある長良川国際ボートコースにて第38回全日本中学選手権が開催され、開成からは舵手付きクォドルプル、ダブルスカルで1クルーずつ出漕しました。 大会期間が全国的な猛暑日と重なり、1 … 続きを読む

「脳の科学最前線」に参加しました

7月14日(土)に「脳の科学最前線」というイベントに参加しました。脳に関する講演の後,10名ほどのグループで4カ所のラボを見学しました。写真は「脳波ボーリング体験」で中3の生徒が体験をしている様子です。右手を動かしたとき … 続きを読む

OB講演会 (豊田剛一郎氏,平山理志氏)

OB講演会が6月30日(土)に行われ,中1から高3まで100人以上の生徒が集まりました。今回講演してくださったのは,豊田剛一郎さん(H15卒)と平山理志さん(H7年卒)のお二人でした。 豊田さんは東大医学部卒業後,脳神経 … 続きを読む

東京都中学陸上競技大会5位入賞

第57回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会(江戸川区陸上競技場)が7月7日(土)、8日(日)の2日間で開催されました。 5月、6月の予選を勝ち抜いてきた東京都の強豪選手たちが関東大会、全国大会の出場権を目指す大会で、本 … 続きを読む

日本菌学会第62回大会で中高生ポスター賞最優秀賞を受賞しました

「日本菌学会第62回大会」が5月25日(金)~27日(日)に信州大学農学部(伊那キャンパス)で開催されました。 その中で,後藤伶暢君(中3)が「Phaneroplasmodium(可視変形体)における寒天培地の水分量の違 … 続きを読む

ボートレース

4月14日、開成高校と筑波大学附属高校の90回目の対校戦が行われました。昨年までの成績は開成45勝、附属44勝と、開成が1つ勝ち越した状態で迎えました。 当日は対校レースのほか、シングルスカルのレースが組まれ、さらに中央 … 続きを読む

長瀞地学実習

去る11月22日,中学2年の長瀞実習が行われました。 これは自然学習の一環として毎年行われているものです。 昨年インフルエンザが流行したことから,交通手段についてバスから電車に急遽変更したのですが,案外よかったという意見 … 続きを読む

11月18日 OB講演会

1学期に引き続き今学期もOB講演会を開催しました。 今回は卒業して20年になる平成9年卒の3人が講師としてお話ししてくれました。 IT関連の分野で起業し、新商品である動作が可愛い尾付きクッションを紹介しながらその開発の経 … 続きを読む