今日の開成

10/24(火) 中1谷中散策・美術館見学

中間考査最終日、考査終了後に中学1年生の谷中散策・美術館見学を実施しました。
学校から上野公園まで、寄り道せずに歩くと30分ほどです。その間に、「谷根千」と呼ばれ人気のエリアとなった谷中・根津・千駄木があります。
3~5名のグループで、事前に下調べして作成したルートマップを手に、谷中銀座、寛永寺、根津神社、へび道(旧藍染川)などを散策しました。外国からの観光客や、地方からの修学旅行生などにもたくさん出会いました。われわれ教員も3人ずつに分かれて散策し、楽しそうに歩いている生徒たちとたくさんすれ違いました。2~3時間の散策の後、上野公園の噴水前で点呼を受け、美術館見学に移ります。谷中散策の目的は、学校周辺を知ることのほか、中2の学年旅行で予定されている鎌倉での班行動に向けた練習という意味合いもあります。
美術館見学は、美術のカリキュラムの一環として行われているものです。今回は、東京国立博物館「運慶」、東京都美術館「ゴッホ展」、国立西洋美術館「北斎とジャポニスム」、上野の森美術館「怖い絵展」の中から1つ以上を選んで見学しました。自分たちだけで美術館の展覧会に行くのは初めてという生徒も多く、「本物」の持つ力に魅入られるように熱心に見つめたりメモを取ったりする姿が印象的でした。今回見学したのはいずれも特別展ですが、「怖い絵展」以外、中学生は入場無料です。これをきっかけに、学校帰りに気軽に美術館や博物館に出かける生徒が増えていくことを期待しています。

第61回東京都中学校サッカー新人大会第五ブロック大会・優勝2連覇

11月11日に行われたサッカー第5ブロックー新人大会において、2年連続の地区優勝を果たし、23日から開催される都大会に駒を進めることができました。 今年のチームは小粒なチームですが、夏休みのシード権大会から決勝トーナメン … 続きを読む

10/26(木)に、天文気象部主催の公開観測会が行われました。

10/26(木)に、天文気象部主催の公開観測会が行われました。 公開観測会とは、学校にある口径12.8㎝の望遠鏡などの機材を使用し、天文気象部以外の生徒さんにもふれてもらう趣旨で行っています。 前半は部員によるその日の星 … 続きを読む

中学1年 プラネタリウム実習

10月6日,中1のプラネタリウム実習がありました。当日の授業は3時間目までで,4時間目に昼食をとり,お昼に出発して電車でお花茶屋へ向かいました。心配されていた雨も到着までは降らずにすみました。 見学先は葛飾郷土と天文の博 … 続きを読む

都知事表敬訪問

先日、今年度の科学オリンピックでメダルを獲得した都内在学の高校生を対象とした表敬訪問が都庁で行われました。 開成学園からは高3で、今年度数学オリンピックと情報オリンピックの2つの国際大会でともに金メダルを獲得した高谷悠太 … 続きを読む

146th 開成祭 各係より

委員長より 146th文化祭準備委員会委員長の東奥孝真と申します。 『創立146周年記念開成祭』を9月23日(土)9:00 ~ 17:00、9月24日(日)9:00 ~ 16:30に開催いたします。 一般公開しており、来 … 続きを読む

146th 開成祭のご案内

146th文化祭準備委員会広報係です。 本年度の開成中学・高校の文化祭、「146th開成祭」が、9/23(土祝)9:00~17:00・9/24(日)9:00~16:30に開催されます。 事前予約やお履き物などのご準備は不 … 続きを読む

本校高校3年生の髙谷悠太君が、国際数学オリンピック・国際情報オリンピックの両大会で個人得点世界第1位の快挙!

7月12日~23日までブラジルのリオデジャネイロで開催された第58回国際数学オリンピック(IMO2017)、ならびに7月28日~8月4日イランのテヘランで開催された第29回国際情報オリンピック(IOI2017)において、 … 続きを読む

第20回俳句甲子園で本校俳句部が優勝!4度目の2連覇を達成!

8月19日~20日に愛媛県松山市で開催された第20回俳句甲子園において、本校俳句部は10度目の優勝を飾りました。今回は、松山に生まれ本校の出身者でもある正岡子規と、子規の同輩で松山でも教鞭を執っていた夏目漱石の生誕150 … 続きを読む

東京都高等学校秋季剣道大会II部優勝

例年通り8月4日から群馬県の片品村で夏合宿を行いました。 中学生・高校生共に基本から学び直し,一本一本の打突に集中して稽古を積みました。OBの先輩にも大勢来ていただき,熱心にご指導をいただく事が出来ました。 特に高校生は … 続きを読む