今日の開成

第 39 回化学クラブ研究発表会で GSC ジュニア賞を受賞しました

第 39 回化学クラブ研究発表会(主催 日本化学関東支部)で、新高2の前田彬君が「可視光照射によるハロゲン化アリールからのアリールラジカルの生成」という題目で発表を行いました。結果、第 36 回発表会での受賞に続き、本校理化学部から GSC ジュニア賞が再度選出されました。

GSC とは「green sustainable chemistry」の略で、人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学のことを言います。本研究で開発した反応は、有機合成における有用反応で広く活用されている『クロスカップリング反応』を、価格や毒性面で問題のある遷移金属触媒を利用せず、室温・空気中という温和な条件下で進行させることを目標に、空気中での可視光照射によるメタルフリーカップリングを開発した研究として評価をいただきました。

なお、本研究は開成学園の研究助成制度であるペン剣基金からの助成をいただき遂行しています。あわせて本研究は、東京農工大学大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座 長澤・寺研究室の皆様よりご協力をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

角野隼斗さんのピアノ演奏会を開催しました。

2022 年 3 月 4 日(金)、本校卒業生であるピアニストの角野隼斗さんを、本校中学小講堂にお迎えして、ピアノ演奏会を開催しました。角野さんはピアノメーカーとして有名なスタインウェイ社と特別に契約しているスタインウェ … 続きを読む

英語学校 2021

2021 年 11 月 21 日に英語学校が開催されました。中学 3 年生の希望者を対象に毎年開かれる英語学校では、世界の第一線で活躍されている方々の講義を通して、生徒が教室の外で使われている英語を理解し、また自分の考え … 続きを読む

明治神宮書道会主催「第68回全国少年新春書道展」の成績報告

明治神宮書道会主催「第68回全国少年新春書道展」において、中学2年 寺尾怜人君が特選を受賞しました。学園ではおよそ15年ぶりの受賞です。 学園からは中学1年生303名と中学2年生1名の半紙、中学2年生1名の半切作品を出品 … 続きを読む

シンポジウム「SNS誹謗中傷問題と表現の自由について」報告

去る 11 月 30 日、視聴覚教室にて、「SNS 誹謗中傷問題と表現の自由について」と題するシンポジウムが開催されました。パネリストとして来ていただいたのは、弁護士の石川智士先生(2001 年卒)・工藤友良先生(200 … 続きを読む

サッカー部、第 13 回首都圏私立中学校チャンピオンズカップ首都圏大会に出場決定

11 月 27 日(土)に東京都中学校サッカー私学大会地区予選の決勝が行われました。夏休みの後半から大会を勝ち進み、決勝戦では成城中学校に 2-0 で勝利し、12 月 20 日から始まる「第 13 回首都圏私立中学校チャ … 続きを読む

Simon Wallis 教授講演会

Simon Wallis 教授(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)の講演会が 11 月 24 日(水)に校長主催で行われました。コロナも落ち着いてきたので,7 月に完成した新校舎の小ホールでのリアル開催とし,中 … 続きを読む

国際数学オリンピック金メダリストによる IMO 問題の解説会が開催されました

2021 年 11 月 18 日、2021 年国際数学オリンピック金メダリスト神尾悠陽くん(本校高 3 生徒)による、2021 年国際数学オリンピック問題の解説会が開催されました。完成間もない高校 A 棟小ホールに黒板・ … 続きを読む

「パソコン甲子園 2021」で開成高校コンピューター部がグランプリ受賞!

2021 年 11 月 13 日・14 日に行われた「パソコン甲子園 2021」のモバイル部門に、コンピューター部員の神田慧悟君(高 2)と上原直人君(高 2)のチーム「うし食時代」が出場しました。 モバイル部門では、指 … 続きを読む

部分月食を天文気象部が観測

11 月 19 日(金)、天文気象部では部分月食観測会を高校特別棟屋上にて行いました。中 3 高 1 を中心に学校の望遠鏡を用いたスケッチや、個人のカメラで撮影に挑戦しました。今回は天文気象部員の他に、生物の先生にもお越 … 続きを読む