今日の開成

「脳の科学最前線」に参加しました

7月14日(土)に「脳の科学最前線」というイベントに参加しました。脳に関する講演の後,10名ほどのグループで4カ所のラボを見学しました。写真は「脳波ボーリング体験」で中3の生徒が体験をしている様子です。右手を動かしたときと,左手を動かしたときの脳波の違いをAIで検出し,ディスプレー上のボーリングの球を,脳波でコントロールするというものです。以下,この体験をした生徒の感想です。
「ラボ体験はとても刺激的で楽しかったです。最初の脳波ボーリング(?)体験は脳と機械が連結するのが不思議な感覚がしました。また、その他の体験も元々興味がなかったのが、最先端っぽい研究に触れられてとても興味深く楽しかったです。」
このイベントは,国立精神・神経医療研究センター(NCNP)で開催されたもので,同センターの功刀浩先生(S54年開成卒)のご紹介で,今年初めて参加しました。また来年以降も参加し,生徒の興味関心を拡げていく機会を作っていきたいと思います。

OB講演会 (豊田剛一郎氏,平山理志氏)

OB講演会が6月30日(土)に行われ,中1から高3まで100人以上の生徒が集まりました。今回講演してくださったのは,豊田剛一郎さん(H15卒)と平山理志さん(H7年卒)のお二人でした。 豊田さんは東大医学部卒業後,脳神経 … 続きを読む

東京都中学陸上競技大会5位入賞

第57回東京都中学校総合体育大会陸上競技大会(江戸川区陸上競技場)が7月7日(土)、8日(日)の2日間で開催されました。 5月、6月の予選を勝ち抜いてきた東京都の強豪選手たちが関東大会、全国大会の出場権を目指す大会で、本 … 続きを読む

日本菌学会第62回大会で中高生ポスター賞最優秀賞を受賞しました

「日本菌学会第62回大会」が5月25日(金)~27日(日)に信州大学農学部(伊那キャンパス)で開催されました。 その中で,後藤伶暢君(中3)が「Phaneroplasmodium(可視変形体)における寒天培地の水分量の違 … 続きを読む

ボートレース

4月14日、開成高校と筑波大学附属高校の90回目の対校戦が行われました。昨年までの成績は開成45勝、附属44勝と、開成が1つ勝ち越した状態で迎えました。 当日は対校レースのほか、シングルスカルのレースが組まれ、さらに中央 … 続きを読む

長瀞地学実習

去る11月22日,中学2年の長瀞実習が行われました。 これは自然学習の一環として毎年行われているものです。 昨年インフルエンザが流行したことから,交通手段についてバスから電車に急遽変更したのですが,案外よかったという意見 … 続きを読む

11月18日 OB講演会

1学期に引き続き今学期もOB講演会を開催しました。 今回は卒業して20年になる平成9年卒の3人が講師としてお話ししてくれました。 IT関連の分野で起業し、新商品である動作が可愛い尾付きクッションを紹介しながらその開発の経 … 続きを読む

中3の狂言鑑賞会が11月20日に行われました。

人間国宝の野村万作さんが代表を務める「万作の会」のみなさんによる公演を、目黒の喜多六平太記念能楽堂で鑑賞しました。 演出や能舞台についての解説を深田博治さんがしてくださいました。その後、万作さん出演の「痺り(しびり)」、 … 続きを読む

ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡の説明会

11月17日(金)の放課後,NASAとJAXAの研究者,および,米国企業のノースロップ・グラマン社の担当者の一行がジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡の説明をするために来校しました。 ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡は,2019年頃 … 続きを読む

マラソン大会

11月9日、爽やかな秋晴れの下、荒川河川敷で恒例のマラソン大会が開催されました。中学1年生は4キロ、中学2・3年生は6キロ、高校生は8キロの距離を走ります。 「人には得意・不得意がありますが、全員がこの距離を走りきったと … 続きを読む