今日の開成

月食観測会

2018年7月28日未明、今年二度目の皆既月食がありました。
天文気象部ではこの皆既月食を観測しようと、学校に泊まり込んで観測会をしました。

前日の7月27日、部員たちは特別棟屋上の観測場所で観測の準備をしていました。
まだ、入部して間もない中一は、夏合宿や幕張での火星観望会へ向けて望遠鏡の使い方を先輩から学びました。

準備の様子

後輩に望遠鏡の使い方を教えている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

準備が終わった後は観測会開始時間まで、夏合宿へ向けての星座講座を開いたり機材の使い方を確認したり、火星観望会や文化祭へ向けて準備したりしました。またクイズ大会を行ったりヒーターをつくったりと、普段の部活の時間では出来ない充実した活動ができました。

もうすぐ引退する高2から機材の詳しい使い方を学ぶ中三

 

 

 

 

 

 

しかし残念なことに、午後11時頃から雨が降り始めてしまい、機材を撤収せざるを得ませんでした。
撤収後は晴れるまで待機場所で待機し、準備等の活動をつづけました。

結局朝まで晴れることはなく、月食を見ることはできませんでしたが、充実した一晩になったのではないかと思います。今年は二回も月食がありましたが、前回は入試前日ということで学校には入れず、今回は天気が悪くて観測できなかったので残念です。
次の日本から見ることができる皆既月食は2021年の5月26日なので次こそは見たいです。

公開観測会

6月1日(金)に天文気象部主催で公開観測会を行いました。当初は前日の予定でしたが、雨天で一日順延しました。公開観測会とは、天文気象部以外の生徒や教員の方を対象に、学校の望遠鏡を用いて、特別棟の屋上で行われているものです。 … 続きを読む

東京ジュニア陸上競技大会で複数名入賞

「第30回東京ジュニア陸上競技大会」が9月8日(八王子市立上柚木公園陸上競技場)、9日(夢の島陸上競技場)の2日間で開催されました。 この大会は、中学生による学年別、種目別の最高競技者を決める大会で、参加標準記録をクリア … 続きを読む

火星観望会

7月31日に15年ぶりに火星が地球に大接近するということをうけて,8月1日(水)及び2日(木)に千葉県千葉市のイオンモール幕張新都心 グランドモール前 豊砂公園で、「幕張火星観望会実行委員会」が主催した火星観望会が行われ … 続きを読む

運動会棒倒しがThe New York Timesに掲載されました

                8月26日のThe New York Times日曜版で,開成の運動会の棒倒しが,”A Game of Ch … 続きを読む

分析機器体験実習に参加しました

8月7日(火)、理化学部の希望者数名で2018年度JAIMAサマーサイエンススクール(分析機器体験実習)に参加して来ました。 日本科学未来館で開催されるこの実習では、様々な産業を支える基盤となる、最新の分析機器を触って体 … 続きを読む

2018年 水泳学校

総勢300名の生徒が 千葉県館山市にある開成学園の宿舎にやってきました。水泳学校は、7月23日から29日まで、1期約100名が2泊3日の行程で海辺での共同生活と海での水泳体験を学びます。 生徒は、事前にわたされた2メート … 続きを読む

全日本中学選手権競漕大会優勝!

7月14日から16日にかけて、岐阜県海津市にある長良川国際ボートコースにて第38回全日本中学選手権が開催され、開成からは舵手付きクォドルプル、ダブルスカルで1クルーずつ出漕しました。 大会期間が全国的な猛暑日と重なり、1 … 続きを読む

「脳の科学最前線」に参加しました

7月14日(土)に「脳の科学最前線」というイベントに参加しました。脳に関する講演の後,10名ほどのグループで4カ所のラボを見学しました。写真は「脳波ボーリング体験」で中3の生徒が体験をしている様子です。右手を動かしたとき … 続きを読む

OB講演会 (豊田剛一郎氏,平山理志氏)

OB講演会が6月30日(土)に行われ,中1から高3まで100人以上の生徒が集まりました。今回講演してくださったのは,豊田剛一郎さん(H15卒)と平山理志さん(H7年卒)のお二人でした。 豊田さんは東大医学部卒業後,脳神経 … 続きを読む